
以前から気になっていた史跡を見てきました。
奈良京都でもないのに、皇子御墓があるなんて???なにがあるのか、ずーっと気になっていました。設計事務所での打合せ帰りに道草して、御墓前にある由来碑によると、鎌倉時代の1300年頃、倒幕しようとしていた後醍醐天皇の皇子「恒性皇子(つねなりおうじ)」が越中に幽閉され、幕府滅亡前、幕府方に暗殺され、この地に御墓ができ、明治45年宮内省が認め、現在、宮内庁が管理しているそうです。
奈良時代には、大伴家持も高岡に赴任し、平安時代には、弁慶も通ったこの地は、古くから文化があり、いろいろな歴史が刻まれていることを改めて知りました。
ずーっと気になっていたこと判り、いい道草でした。
ブログTOPへ